情報資源一覧
電子辞書プロジェクト: カンナダ語英語日本語辞書 | |
---|---|
高島淳;峰岸真琴 | 情報資源タグ: 辞書南アジア2010年度2011年度2012年度 |
http://www.aa-ken.jp/edic/kej/ | |
インド共和国カルナータカ州 (Karnataka) の公用語であり、ドラヴィダ語族の主要言語の一つであるカンナダ語 (Kannada 話者人口はおよそ6000万人)の、カンナダ語英語日本語3言語電子辞書。 |
20世紀前半インドネシア華人関連資料コレクション | |
---|---|
津田浩司 | 情報資源タグ: 文化資料東南アジア2010年度2011年度 |
http://www.aa.tufs.ac.jp/users/tsuda/IRC/arsip_tionghoa/ | |
19世紀末から1960年代半ばまで、インドネシアの華人は様々な出版物を通して、社会的・政治的・文化的表現活動をしてきました。ここでは、主にマレー(ムラユ)語で書かれた資料のいくつかを、PDFデータとして公開しています。 |
アジア・アフリカ手話言語情報室(AASL)の構築 | |
---|---|
星泉;亀井伸孝 | 情報資源タグ: 言語資料2010年度2011年度2012年度2013年度2014年度 |
http://aasl.aacore.jp/wiki/ | |
文献やウェブリソースから111の国・地域の手話とろう者の文化に関する情報を抽出し、ウェブページで閲覧できるようにしています。 |
インド演劇論根本教典の電子データ化 | |
---|---|
高島淳 | 情報資源タグ: 文化資料南アジア2010年度2011年度 |
http://www.aa.tufs.ac.jp/~tjun/irc/engekiron.html | |
インドの文学理論についての最古の作品バラタの『演劇論』(ナーティヤ・シャーストラ)の最古の注釈『アビナヴァ・バーラティー』( Abhinavabhāratī)の電子化テキスト。 |
ツングース諸語の言語データデジタル化およびオンライン公開 | |
---|---|
渡辺己 | 情報資源タグ: 言語資料北東アジア2010年度2011年度 |
http://coe.aa.tufs.ac.jp/tungus/home.html | |
風間伸次郎氏により収集されたツングース諸語言語資料のオンライン版です。逐語訳(日本語)付きの原文(キリル表記またはIPA表記)を見ながら、一文ごとの音声を聞くことができます。 |
スース地方(モロッコ)の吟遊詩人による20世紀前半の音源のデジタル化 | |
---|---|
小田淳一;堀内正樹 | 情報資源タグ: アフリカ言語資料2011年度2012年度 |
http://www.aa.tufs.ac.jp/~odaj/chants_berberes.html | |
堀内正樹教授(成蹊大学)が所有している,スース地方(モロッコ)の吟遊詩人たち(rwayes)のベルベル語による歌の貴重な音源(レコード)をデジタル化し,音源と歌詞テキスト,また音源から採譜した楽譜を併せて公開します。 |