情報資源一覧
インド演劇論根本教典の電子データ化 | |
---|---|
高島淳 | 情報資源タグ: 文化資料南アジア2010年度2011年度 |
http://www.aa.tufs.ac.jp/~tjun/irc/engekiron.html | |
インドの文学理論についての最古の作品バラタの『演劇論』(ナーティヤ・シャーストラ)の最古の注釈『アビナヴァ・バーラティー』( Abhinavabhāratī)の電子化テキスト。 |
ツングース諸語の言語データデジタル化およびオンライン公開 | |
---|---|
渡辺己 | 情報資源タグ: 言語資料北東アジア2010年度2011年度 |
http://coe.aa.tufs.ac.jp/tungus/home.html | |
風間伸次郎氏により収集されたツングース諸語言語資料のオンライン版です。逐語訳(日本語)付きの原文(キリル表記またはIPA表記)を見ながら、一文ごとの音声を聞くことができます。 |
日本人の言語能力発達過程のコーパス化 | |
---|---|
峰岸真琴 | 情報資源タグ: 東アジア言語資料2010年度2011年度 |
https://sites.google.com/site/yanyunenglifadaguocheng/ | |
1969年誕生の男児の発声発話活動の約6年間の縦断的発達記録の録音をデジタル化したものです(サンプル・データ)。 |
オスマン歴史地理大辞典データベース化プロジェクト | |
---|---|
黒木英充 | 情報資源タグ: 西アジア歴史資料2010年度 |
http://www.aa.tufs.ac.jp/~odaj/ottoman_db.html | |
シェムセッティン・サーミー Semsettin Sami (Shemseddin Sami)著『世界歴史地理大事典Kamusu'l-Alam/ Qamus al-A'lam』(フランス語タイトルDictionaire universel d'histoire et de géographie)全6巻(イスタンブル,ヒジュラ暦1306-16年,西暦1889-98年)のオスマン語全文のアラビア文字テキスト入力によるデータベース化と地名索引作成の事業です |
サンタル語辞書・検索 | |
---|---|
峰岸真琴 | 情報資源タグ: 辞書南アジア2010年度2011年度 |
http://www.aa.tufs.ac.jp/%7Emmine/india/india-j.htm | |
サンタル語はインドのジャールカンド州、オリッサ州、西ベンガル州などにまたがって用いられる少数民族言語です。インドのビハール州南部で活動した宣教師 P.O. Bodding(1868-1936)による Santal Dictionary をデータベース化して公開しています。 |
地名にみる歴史の痕跡 | |
---|---|
澤田英夫 | 情報資源タグ: 文化資料東南アジア2010年度2011年度 |
http://www.aa.tufs.ac.jp/~sawadah/gnames/ | |
ミャンマー連邦カチン州の地名とその諸情報に関するデータベース及び中部ベトナム地名対応表。 |